衛生管理者試験に少ない勉強時間で合格したいですよね?さすがに、一夜漬けでの合格は基礎知識などがないと非常に難しいです。
衛生管理者はマイナー資格なので、勉強時間に関する情報が少なく、個人の元々の知識によるところが大きいと思われているようです。
本記事では、2020年に第1種衛生管理者試験に一発合格した筆者が実際に行った「勉強法・勉強時間」などを紹介します。
・衛生管理者試験合格のために1日どれくらい勉強すればいいの?
→1日30分間(集中)を2ヶ月間が基本ラインです。
・衛生管理者の勉強のコツは?
→問題集の内容をひたすら暗記。また、YouTubeなども利用する。
・頑張れば、一夜漬けでも合格可能?
→第2種であれば可能かもしれませんが、オススメしません。
この記事を読んでいただければ、合格までにどのような方法で、どれくらいの時間勉強すれば合格できるかイメージできると思います。
私は「1冊の過去問題集をひたすら解くこと」が合格への近道だと考えています。

また、一夜漬けでの合格も「第2種」なら可能かもしれません。第1種は出題範囲が多く、ある程度の勉強時間が必要です。
※本記事は「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacksさん」で紹介されました!
https://shikakuhacks.com/
勉強方法は過去問題集とYouTubeで暗記中心
過去問題を暗記するまで解く
衛生管理者試験は五者択一の選択問題で、似た問題が繰り返し出題されますので、過去問をやるだけで十分です。
労働安全衛生法の変更に伴い、新しい事項も出てきますが、合格だけを考えるのならば新しい事項を覚える必要はありません。
ポイントは問題を見たら、選択肢を思い出せるくらいに繰り返すことです。これで、筆者は8割の正解率で合格できました。

YouTubeにある語呂合わせ紹介動画で、耳でも覚える
あとはYouTubeの動画を見て覚えるのもオススメです。「【タクシー屋さん】求人サイト公式チャンネル」では衛生管理者試験で使える語呂合わせが紹介されています。
https://www.youtube.com/channel/UCiXRBWoIja38GQ_qTPewPlw
なぜ、タクシー屋さんなのかはよくわかりませんが、空いている時間に見ていただきたいと思います。1つ1つの単語を覚えるよりずっと効率がいいです。通勤時間などに聞くだけでも効果があります。

勉強時間・期間は1日30〜1時間程度で2ヶ月くらい
過去問を毎日コツコツ解いていくのがオススメです。第1種であれば2ヶ月位、第2種であれば1ヶ月位コツコツ問題を解いていれば、大丈夫です。
(2022/06/26 12:54:30時点 楽天市場調べ-詳細)
問題集を3周くらいすると「見たことあるな」となってくるので、問題文を覚えるくらい繰り返しやればOKです。あと、空き時間にYouTube。
多くの資格試験だと、「3ヶ月間でテキストを2週、1ヶ月前から過去問で時間配分を練習する」などの方法がありますが、衛生管理者試験は2時間と時間に余裕があり、同じ問題が多いので、同じことを繰り返すだけです。
一夜漬けは第2種なら可能かも。オススメはしません。
より効率的に合格したい人、短期間で合格したい人は「第2種」なら一夜漬けも可能かもしれません。「労働基準法」や「労働生理」に関する事前知識があることが前提になりますが(問題は全て五者択一です)。
「第2種」は「関係法令」「労働衛生」「労働生理」が出題範囲になり、有害業務に関する問題はでません。
なので、下記を頭にいれることができれば、一夜漬けも可能かもしれません。
・法令内での業種や指定人数、期日などの基本的な事項
・労働衛生に関する覚えるべき数字(気積や明るさなど)
・応急処置の対応
・「労働生理」で出る身体の仕組み(呼吸器や眼の仕組みなど)
私はオススメしませんが。。再受験の際の試験申込の手続きが面倒くさいので。

コツコツ勉強ではなく、仕事を気にせず一気に勉強できるという人は第1種・第2種ともに2週間程度の時間がとれれば可能かもしれません。
ただ、有害業務では聞いたことのないような物質名がたくさん出てくるので頭がおかしくなりそうになります。
https://xn--8ey7wp5mr2e0qm.com/2020/05/12/eisei-yugai
短期間でやるのであれば、YouTubeでの勉強や自分で暗記すべき事項を音読したのを聞き続けるなど、工夫が必要だと思います。
余裕を持って進めることをオススメします。

やむを得ず一夜漬けになってしまった方は下記、語呂合わせのページも参考にしてみてください。
