「衛生管理者」試験には楽して合格したいですよね?
語呂合わせなどで少しでも勉強の労力が減らしていきましょう!
本記事では、衛生管理者試験に2020年に合格した際に筆者が使っていた小技を紹介します。下記の疑問に答えます。
・使える語呂合わせを教えてほしい!
・仕事をしながら効率よく勉強するには?
この記事を読んでいただければ、少し合格が近づくと思います。
語呂合わせはネットで見つけたものとYoutubeで紹介されていたものがほとんどです。

語呂合わせ・覚え方暗記メモ(第1種・第2種衛生管理者)
情報が古かったり、わかりづらいことについてはご容赦ください。仕事中にちょこっと見るメモとして使っていたものです。
総括安全衛生管理者
・建鉱運(けんこううん)のいい林さんは清掃中に100円拾う
・インフラ製造旅・ゴルフは300。その他1000
総括安全衛生管理者を定めなければいけない従業員数です。「建鉱運の〜」は頭文字が業種になっているはず。(建設業、鉱業、運送業、林業、清掃業は100人以上)
インフラ系(電気ガス水道など)、製造業、旅館業、ゴルフ場業は300人以上。他の業種もありますが、問題によく出るところを網羅しています。
その他の業種は1000人以上です。
・第2種 建製運医清掃
「第2種衛生管理者」ではなく、「第1種衛生管理者」が担当しなければならない業種ですね(建設・製造・運送・医療・清掃です。全てではありませんが試験によく出るものです。)

作業場
・4mを超える高さの空間を除き1人10㎥以上(気積)
・窓面積が床の20分の1以上必要
・精密300ルクス以上 普通150以上 粗70以上(作業環境)
・職員全体50人以上、女性30人以上で臥床できる休憩室が必要
・妊産婦(※妊娠中または出産後1年以内) フレックス勤務OK 変形労働勤務×
・年休6年6ヶ月で20日 1年ごとに2日減る(5年6ヶ月で18日、4年6ヶ月で16日 ※1年6ヶ月では11日、6ヶ月では10日なので注意)
・10人以上の事業所は就業規則必須
全然語呂合わせではなかったですが、要点をメモしていますね。一度テキストを見た人は既視感があると思います。
労働生理
・必要換気量=全体呼出二酸化炭素量(4%)÷(室内基準濃度(0.1%)-外気二酸化炭素濃度(0.03%)
・WGBT=自然湿球温度と黒球温度
・男性85 女性90(メタボ基準の胸囲) BMI=体重÷身長の2乗
・偽陽性率(正常の人を有所見)、偽陰性率(有所見の人を正常)
・スクリーニングレベル低め=偽陽性率高い設定。
・病休度数率=100万時間あたりの疾病休業件数
・病休強度率=1000時間あたりの延日数 疾病休業日数率=100日あたりの延日数
・ディスプレイ500ルクス以上、キーボード300ルクス以下、40cm以上やや下
・文字の高さ3cm以上、1時間に10~15分の休憩
・心肺蘇生=5cm、1分に100~120回 → 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回 →AED
・1回1秒の吹き込み
・血液 体重の8% 全体の1/3失うとだめ。
・火傷 Ⅰ赤くなりヒリヒリ Ⅱ水疱赤くはれる Ⅲ白っぽくただれる
・単純骨折・複雑骨折…皮膚からはみ出るかどうか
・不完全・完全…「ひび」か「離脱」か
・出血性病変…くも膜下出血(激しい頭痛)、脳出血
・虚血性病変…心筋梗塞(不可逆1時間以上の痛み)、狭心症(可逆的15分以内)
・脳梗塞(脳血栓症(脳自体の動脈硬化)・脳塞栓症(心臓等の閉塞))
労働整理は難しいことも多いですね。ポイントをメモしています。
細菌
・細菌性・ウイルス性・自然毒・化学性 食中毒
・細…感染型O157・サルモネラ・腸炎ビブリオ(病原性好塩菌・海水中・10~24時間、腹痛)
・細…食品内毒素型 黄色ブドウ球菌 ボツリヌス菌
・細…生体内毒素型 セレウス菌
・ウ…ノロウイルス(冬季急性胃腸炎、1.2日、長時間煮沸 物理的洗い流し)
・動物性自然…ふぐ、貝類
・植物性自然…毒キノコ、じゃがいもの芽
・化…砒素、農薬、ヒスタミン
細菌の問題は毎回1問は出ることが多いので、目で見て覚えるようにしていました。今では全然覚えていません笑
いつ語呂合わせメモを見るのか。
上で書いた語呂合わせやメモはWordファイルで保存していていました。
紙で印刷して、会議などの暇な時にぱっとみて記憶に残すようにしていました。(スマホも問題集も出すのがはばかられる場所・タイミングで使います。問題集が読める時はひたすら問題集です。)
おすすめの問題集はこちらです。一冊で充分です。
(2022/05/26 05:19:00時点 楽天市場調べ-詳細)
また、僕の場合はWordファイルにしていたので、仕事が一段落した段階でWordファイルを開いたりしていました。
仕事中に別のことをするのは気まずいですが、職場の命令で受験しているので、上司に注意されることはありませんでした。(やるべき仕事を投げ出して勉強はダメだと思います。)

