免許取得後 PR

衛生管理者選任報告の記入例と添付書類・提出の流れを解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
衛生管理者カエル
衛生管理者カエル
衛生管理者カエルです!
プロフィール

・年齢:30代前半 千葉県在住
・総務・人事の担当のサラリーマン
・第一種衛生管理者試験に一発合格
・後輩10人以上に試験対策の助言経験

衛生管理者試験に合格して、無事に免許が交付されても、すぐに衛生管理者としての業務ができるわけではありません。

事業者(職場)から労働基準監督署に衛生管理者選任の報告をしなければ、衛生管理者としての業務を行うことはできません。

本記事のポイント


・衛生管理者選任報告の記入例・添付書類を解説。

・衛生管理者選任報告の提出期限は、衛生管理者選任後、14日以内が原則。

・衛生管理者選任報告はホームページの記入例がわかりやすい。

衛生管理者選任報告提出時の添付書類は「衛生管理者免許証の写し」

この記事を読んでいただければ、衛生管理者選任報告の記載方法がわかります(第一種衛生管理者・第二種衛生管理者共通です)。

事業場の労働者50人以上の安全衛生管理体制
衛生管理者の関連資格、次のステップの資格を紹介(安全管理者など)衛生管理に関する次のステップとなる上位資格を紹介しています。衛生管理者の次の資格として、文系が目指すものに「社会保険労務士」があります。理系が目指すものに「衛生工学衛生管理者」「労働衛生コンサルタント」などがあります。資格にこだわらず、転職を検討するのもありです。...

衛生管理者選任報告の記入例

衛生管理者 選任報告書 記入例

衛生管理選任報告書は衛生管理者試験に合格した「あなた」が直接書くものではなく、会社の労務担当者が記載するものです。

衛生管理選任報告様式は厚生労働省のホームページからダウンロードできます。
(インターネット上で作成して、電子申請も可能になりました。)

衛生管理者選任報告の記載例を参考に記載してください。

あなたが職場で衛生管理者を仕事をするには、労務担当者がこれらの書類を記載・申請することになります。

衛生管理者の担当すべき職務には、「労働者の衛生管理一般に関すること」と記載すれば問題ありません。

衛生管理者選任報告 記入例

通常は代表部署が作成して、労働基準監督署に提出しています

転職・就職で役に立たない?
衛生管理者は仕事がなく、役に立たない?活かし方を解説衛生管理者の求人はほとんどなく、就職・転職で有利になるということはほとんどありません。衛生管理者限定の仕事はほとんどないため、役に立ちづらいです。転職をする場合は「人事・総務」という幅広い求人を狙うと良いでしょう。...

衛生管理者選任報告の添付書類と提出の流れ

衛生管理者免許

報告時の添付書類は「労働安全衛生法による免許証」の写しのみです。

あなたが衛生管理者試験に合格したあと、免許発行の申請をします。

免許が届いたら、写しをとって社内の労務担当部署に送付しましょう。あなたのできることはこれで終了です。

勉強中ウーパー
勉強中ウーパー
国家資格だから、「〇〇株式会社の衛生管理者を任ずる」みたいな通知があると思ってた〜笑

正式に「衛生管理者」への選任のタイミングは会社によります。一般的には以下のタイミングとなります。

  • あなたが免許証の写しを出した時点
  • 社内会議で認められた時点

労働基準監督署には「報告」のみですから、労働基準監督署から「承認」のような手続きはありません。

選任報告を担当部署から労働基準監督署に送付すれば、社外への報告業務も終了です。

会社によっては「衛生管理者選任の辞令」や「資格手当」がつく案内があるでしょう。
(※資格手当の相場は月に1,000円〜3,000円くらいのことが多いです。)

衛生管理者カエル
衛生管理者カエル
毎月の資格手当とは別に、資格取得のボーナスで数万円もらえる会社もあるみたいだね!
市場価値診断 ミイダス
衛生管理者の転職に適正年収を診断!ミイダスでの分析から始めるのがおすすめ衛生管理者の転職に使えるサービス「ミイダス」を紹介しています。転職者向けの求人確認、オファーシステムがあるのはもちろん、市場価値診断サービスが便利です。コンピテンシー診断・バイアス診断ゲームを無料で利用することができます。...

衛生管理者選任報告の提出期限

衛生管理者選任報告の提出には少し分かりづらいルールがあります。第一種・第二種衛生管理者試験の試験範囲になっていますが、覚えていますでしょうか。

厚生労働省 衛生管理者選任報告のルール

以下のような手順が必要です。

  1. 衛生管理者を選任する事由が生じる(現在の衛生管理者の退職など)
  2. 14日以内に後任の衛生管理者を選任
  3. 遅滞なく、管轄の労働基準監督署に衛生管理者選任報告を送付

職場内での選任は14日以内ですが、労働基準監督署への提出は「遅滞なく(なるべく早く)」という決まりです。

14日+遅滞なくですから、交代から14日以内に提出すれば間違いないでしょう。

試験当日と合格後 合格経験談④
衛生管理者試験当日の流れと合格後にやること 合格体験談④衛生管理者試験の体験談④です。試験当日は過去問を解いて自信をつけましょう。合格発表後も手続きが続きますが、一気にやってしまったほうがいいです。免許が届いたら、晴れて職場の衛生管理者になれます。選任の手続きをしてもらいましょう。...

まとめ:選任報告には免許証を添付して14日以内に

衛生管理者免許を取得した後は、事業者(会社)が労働基準監督署に報告することになります。

今回紹介した手順で、あっさりと職場の衛生管理者になることができますし、「免許証」を使う機会がほとんどないので、あまり実感はわかないかもしれません。

筆者は、すぐには「衛生管理者」にならなかったのですが、取得から1年以上たって上司が異動し、私が衛生管理者の仕事を行うようになりました。

免許取得時に、免許証の写しを会社に出していたので、会社の労務担当部署から労働基準監督署へ「衛生管理者選任報告」を出してもらうだけでした。

衛生管理者資格取得後の次のステップ、転職の可能性として、以下の記事も参考にしていただければ嬉しいです。

事業場の労働者50人以上の安全衛生管理体制
衛生管理者の関連資格、次のステップの資格を紹介(安全管理者など)衛生管理に関する次のステップとなる上位資格を紹介しています。衛生管理者の次の資格として、文系が目指すものに「社会保険労務士」があります。理系が目指すものに「衛生工学衛生管理者」「労働衛生コンサルタント」などがあります。資格にこだわらず、転職を検討するのもありです。...
衛生管理者転職サービスのおすすめ
衛生管理者の転職におすすめのサービス3選!情報収集から始めよう衛生管理者の転職にオススメの3つのサービスを紹介しています。「MS-JAPAN」「リクナビNEXT」「ミイダス」の3つです。衛生管理者限定の求人は少ないため、他の職種とは異なった転職活動が必要になります。これらのサービスを使って、情報収集から始めることをオススメします。...